自宅で美味しいコーヒーが飲みたい!4日目

淹れ方で味が変わることを知ってから、いろいろと試していました。が、メモを取り忘れてしまいました。

楽しかったから仕方ない。

今回から淹れ方など新たに加え、楽しんでいるところをさらに強化してみました。

早速、今回の豆にいきましょう。

キリマンジャロ スノートップ

キリマンジャロ スノートップ 画像

キリマンジャロ

キリマンジャロ山のあるタンザニア産コーヒー豆。
標高1500m以上で栽培され、主な品種はアラビカ種となっている。

スノートップとは?

収穫した豆の中から選りすぐり豆に、ブランド名としてスノートップが付けられました。
基準を厳格に守りブランド名を強化していることから、不作の年にはスノートップに該当なしとされることもあるようです。

スノートップという名前の由来は、ヘミングウェイ作の「キリマンジャロの雪」を基につけられたとされています。

特徴

強めな酸味に柑橘系のような甘味、芳醇なコクと香りにスッキリ後味とバランスのとれたコーヒー。

複数の淹れ方を試す

挽き具合、お湯の温度、注ぐ速さで風味が変わるのですが、どの程度変わるのかを少し試してみたい。

ということで、ものすごくザックリとした方法ですが数パターン試しました。

試したのは、豆の酸味or苦みを強調できるような方法や自分好みになりそうな方法です。
初心者趣味人の感覚なので、こんな風に楽しんでるんだと参考程度に見てもらえれば幸いです。

使用した豆など

キリマンジャロ スノートップ
焙煎度合いは、フルシティ。

粉量は2杯分です。

その1

  • 粉量:20g
  • 挽き:中挽き
  • 温度:90℃程度
  • 注ぎ:太め

フワッとした苦みに強い酸味、スッキリしているので飲みやすい気がします。
ただ私には物足りなさを感じました。スッキリしすぎているのが原因かもしれないです。

その2

  • 粉量:24g
  • 挽き:中挽き
  • 温度:92℃程度
  • 注ぎ:太め

その1に比べてスッキリ感がなくなりましたが、代わりにコクがあって味わい深くなった気がします。
酸味の豆と思っていましたが、苦みが効いてる方が美味しいかもしれないことを発見。

その3

  • 粉量:22g
  • 挽き:中細挽き(よりちょっと粗い気がする)
  • 温度:96℃
  • 注ぎ:細め

「その2」より苦みが強くなりました。
苦みの中にある酸味にしっかりとしたコクといった感じで、「その1」とはかなり違う味わい。

感想

酸味が強い豆と印象を持っていましたが、苦みを出した方が美味しいかもしれないです。
私は苦みが出ている方が好みでしたので、次の機会は苦みにもっと寄せたパターンを試してみたいです。

多くのパターン試したかったけど、無計画に始めたので豆が足りなかった……

豆ごとの自分の好みを探すのも楽しいです。これからも色んなパターンを試していきたいと思っています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました